先生のブログ
先生のブログ
2023.04.17
旬のタケノコを食べました
裏の山で穫れたタケノコを頂きました。子どもたちは興味津々で、掘ったばかりのタケノコを観察していました。翌日にもあく抜きをしたタケノコの匂いを嗅いだり、触ってみたり、どこまで皮が剥けるのか試していた子たちもいました。献立に若竹汁があったので、急遽お給食に使うことにしました。見て、触って、匂いを嗅いで、食べて 旬を感じることができた1日でした。
2023.03.22
大根が採れました
年長組が園の畑で育てた大根が成長し、大根の葉が食べごろを迎えたので年長組のみんなで収穫して食べることにしました。朝、採ったばかりの大根を洗って茹で、大根はみそ汁に入れ、葉は炒めて味付けをし、ご飯のお供にしました。採れたての葉は、苦みもアクもなく柔らかくとても美味しく頂きました。自分たちの育てた大根は格別だったようで、たくさん用意したみそ汁も空っぽになるくらい食べた子どもたちでした。次回収穫した大根は、他のクラスにごちそうする予定です。
2023.03.09
食べ物クイズ
もみじこども園では、食材に興味をもち、食事の時間が楽しみになるように1年を通して食べ物クイズを行っています。今年度は11月にきのこクイズ、2月に大豆製品クイズ、3月には葉っぱクイズをしました。触ってちぎって、匂いをかいで・・・・と五感を働かせて考える子どもたち。昼食には、クイズに登場した食材がたくさん出てきます。「あ、これ〇〇だよね!」と発見したことを喜びながら食べていました。
2023.02.28
次は、パスタ!
先日のうどん作りを楽しんだ子どもたちは、パスタも作れるのではないかと思い「パスタを作りたい!」と提案してきました。卵アレルギーの友達もいるので卵を使用しないで作りたいし、パスタ作りは初めてのことなので試作からの挑戦です。強力粉と塩、水とオリーブオイルを使い、うどんのように生地を1晩寝かしてみましたが、コシが強すぎてしまったので生地をこねてからすぐに製麺することにしました。「うどんよりもモチモチしている」「うどんよりも黄色い」とそれぞれ感想を言い「おいしくなあれ」の思いをのせながら作っていました。子どもたちの笑顔から”しあわせうどん”に続く”しあわせパスタ”ができたようです。
2023.02.06
節分
もみじこども園では、日本の伝統的な行事や食文化を大切にし、子どもたちと楽しむようにしています。各クラス豆まきをして悪い鬼を退治した後に3歳未満児は節分おにぎり、3歳以上児は恵方巻きといなり寿司を食べ、おやつには鬼プリンを食べました。
2023.01.17
しあわせうどん♪
16日、17日の2日間かけてうどん作りをしました。1日目に小麦粉に塩水を入れて生地を作っていきます。手のひらで押し出すように力を込めてこねました。こねた生地は、冷蔵庫で1晩寝かせて2日目の今日は、音楽をかけてビニールの上から踏んでコシをだす作業です。かかとで力を込めてペラペラにしてまた丸めてとふみふみ作業を楽しんでいました。その後、製麺機にかけるとうどんの形で出てくるのを見て大喜びの子どもたち。ゆで上がりの麺を味見する段階から「おかわり」と2回味見をして、お昼のけんちんうどんも「おいしい!」とたくさん食べました。「こんなおいしいうどん、幸せ~」「しあわせうどんだね」という会話から”幸せうどん”と命名されました。
2022.12.28
正月リースを作りました
年長組の男の子とクリスマスリースを正月リースに作りかえました。飾り付けを選び配置を考えながら作り上げました。もみじこども園のみんなが元気で1年過ごせますように・・・・。
2022.12.23
今年もクリスマスリースを作りました
今年もかき組の女の子と一緒にさつまいもの蔓を使ってクリスマスリースを作りました。どの子も一生懸命参加し、すてきなリースができあがりました。クリスマス会には、リースを目印にサンタさんが遊びに来てくれました。
2022.09.16
いよいよピザづくり!
おやつの前、いよいよピザづくりです。生地を伸ばして出来立てのトマトソースをぬります。「端までたくさんぬって!」注文が入ります。チーズもたっぷり乗せたら、温めたオーブンへ!はじめは何も起きません・・・・「まだかな?」子どもたちがちょっと飽きかけた頃「あれ?なんかプクプク動いているよ」チーズが溶けてピザが焼けてきます。「うわー、おいしそう!」「食べたーい」と大興奮の子どもたち。いい匂いもしてきました。アツアツのピザと一緒にクラスにもどり、さあ、おやつです。「おいしーい」「あつーい」と嬉しそうな子どもたち。おかわりもあっという間になくなってしまいました。「またピザやろう」「次は、いつ?」と充分に満喫した子どもたちでした。子どもたちのトマトへの興味を【みんなで育てて調理して食べる】という形にすることができました。こういう経験を大切にしていきたいですね。
2022.09.16
収穫したトマトでピザソース作り!
KAGOMEから頂いたトマトケチャップ用のトマトが137個も穫れたので「ピザを作ろう」という話が持ち上がりました。トマトは、順番に赤くなっていくので赤くなった順に収穫して洗ってへたを取り冷凍保存していきました。9月15日いよいよ今日のおやつは手作りピザです。前日からピザ生地をこねて冷蔵庫で寝かしておきました。朝、こどもたちの前でトマトの皮をむき、トマトソース作りの始まりです。みじん切りにした玉ねぎをよーく炒めて、みんなの育てたトマトを入れて煮ていきます。30分ほどグツグツ煮ていると水分もとび、いい感じになってきました。
2022.09.16
トマトの苗を育てていました。
5月にKAGOMEから、トマトケチャップ用のトマトの苗を頂きました。どんなトマトができるのだろうと期待しながら、子どもたちと植えました。毎日「おおきくなあれ」と子どもたちと水をあげたりお世話をしていると・・・・すくすくと成長し、たくさんのトマトが実りました。その数、なんと137個!
2022.02.15
漬物づくりをしました‼
エコビレッジの畑で大根がとれたので、初めての漬物づくりに挑戦です。大根を洗って軒下に吊るして、3週間ほど干しました。大根の水分が抜けてしわしわになってきて、何だか香りも変ってきたようです。「もぐらのにおいがする」「漬物のにおいかな」子どもたちも変化を感じていたようです。子どもたちが食べるものなので、しょうゆと砂糖、酢で作ったタレの中で10分ほど煮ました。少し甘めの漬物ができました。今日は、年長組で出来たてを味見しました。たくあんが苦手な子も「これならたべられる!」と喜んでいました。明日は幼児組で、お昼にごはんと一緒に頂きます。
2021.12.01
クリスマスリースを作りました♪
今年のカレンダーも残り1枚となりました。
2021.10.19
美味しいさんまが、焼けました!
今日は、毎年恒例のサンマの日です。朝、サンマをさばくところを観察しました。「手に血がついている!」「わ~、中から何か出てきた!」「内臓?」子どもたちは、サンマが、生きていたということを肌で感じたようです。「みんなは、命をいただいているんだよ。大切に食べようね。」というお話を聞いてから、園庭でサンマを焼きました。焼けたサンマは、昼食で、美味しく頂きました。乳児クラスは、職員が骨を丁寧に取り除きましたが、幼児クラスでは、年齢ごとにできる範囲で自分で骨を取りました。5歳児では、自分でサンマを開いて骨を取り除くことができ、「骨、とれたよ~」と大満足の子どもたちでした。
2021.10.01
運動会前日です!
明日はいよいよ運動会です。どのクラスも運動会を楽しみにしています。特に年長児クラスは最後の運動会になるため、気合も十分で明日を迎える準備ができています。感染対策をしながら楽しい運動会にしたいです♪
2021.10.01
運動会応援ランチ
明日は、運動会です。「みんなの元気で台風も吹き飛ばして、思いっきり楽しんでね」と思いを込めて、調理室からは、昼食に応援ランチを作りました。子どもたちは「旗がついてる~」と大喜び。たくさん食べて明日のパワーにつながるといいな。
2021.06.21
収穫
年長組が育てているピーマンと茄子が、立派に実りました。子どもたちが、採れたての野菜を持ってきて調理をお願いされたので、お部屋にて調理をしました。まず、フライパンに油をひいて、ピーマンと茄子を入れます。
「なんか音がしてきた」「本当だ。ジューっていってる」しんなりしてきたら、今度は、味付けです。今日は、砂糖としょうゆで、きんぴら風にします。「いい匂い」「おいしそうな匂いがする」と音や匂いにつられて「早く食べた~い」という声が、聞こえてきました。「よし、できあがり!」普段は、ピーマンと茄子が苦手な子も「おいしい」「おかわり」と喜んで食べていました。自分達で育てた野菜は、苦手なものでも特別な味がしたみたいです♡
2021.06.08
リクエストおやつ
もみじこども園では、数年前から、毎月の誕生会にリクエストメニューとして子どもたちの考えた昼食を作っています。リクエストしたものが食べられる楽しさを知っている子どもたちは、今度は「これ、作って!」と本を持ってやってきました。「6月のおやつで入れるから、楽しみにしていてね。」と約束をして、7日に出しました。「わー!かわいい」「どこから食べようかな~」と目をキラキラ光らせて嬉しそうに食べていました。コロナでなかなかクッキングなどができない状況ですが、できることで、食を楽しんでいきたいと思っています。
2021.05.21
どくだみ茶作りをしました
4月によもぎ摘みをして、よもぎ団子を作ってから、身近な植物に興味を持った子どもたち。今度は、園庭に生えているどくだみの葉を見つけました。お茶にしたら、飲めることを知った子どもたちは、さっそく摘んで「お茶を作ろう」と提案してきました。まず、洗ってざるに入れて、天日干しにします。乾いてパリパリになったので、細かくちぎってフライパンで炒りました。炒るとお茶のようないい匂いがしてきました。その葉をやかんに入れて、ぐつぐつ30分煮出し、どくだみ茶の完成です。「ちゃんとお茶の色になってる!」「くさーい」とそれぞれ楽しみながら、ほんの少しづつ味見をしました。
2019.03.22
いよいよ卒園式
3月に入り卒園式までのカウントダウンが始まりました。カウントダウンの花を喜んで飾っていた子ども達でしたが10日を切ってからは「なんだかさみしい」の声が・・・今年は、卒園記念品をタイムカプセルにしました。紙粘土で子どもたち一人ひとりが装飾をし、世界で一つのタイムカプセルが完成しました。保護者の皆様の温かいお手紙など20歳になられた時にご家庭で開いてみてください。
明日は卒園式!旅立つ子どもたちのために素敵な式にしたいですね